猫と暮らしてまだ一年ですが、猫も人も快適に過ごしたい。
これから家を建てる予定がもしあったら、思いきり猫仕様にしたい!
と夢見がちですが・・・
限られたもので「工夫する」のも、楽しいですよね。
市販のものではなくDIYしてみたい。
窓をおしゃれにしたい。
「脱走防止」を重視した実用的なものがいい。
テクニック要らずで「手軽」なものがいい。
とりあえず「カタチにするべし」をモットーに思い立ったが吉日。
完成したら、愛着がわきます!!レッツトライ!
ぜひ、ひらめきDIYを楽しんでください!
材料をホームセンターで調達する前にこちらで価格をチェック!
窓枠1

製作日数2日
廃材を使った窓枠です。プラスチック製のフェンスだったパーツを「ダブルヘッドの釘」で連結させ、窓枠に固定させました。
観音開きで重いのですが、サイズぴったりにすることでスムーズに開閉できます。
両側に使用した「蝶番」もホームセンターで購入できます。
あまり参考にならないですが、詳しい作り方を載せています。
窓枠2

製作日数1日
ワイヤーを手編みしました。「S字」に曲げたパーツをひたすら繋いで「フェンス」を作っていきます。
四隅に「ワイヤーで作った」フェンスを窓枠に直接差し込んで完成。
この窓枠はあえて固定しなかったのですが、L字金具でひっかけるようにしています。
それだけでも、カギをかけたように止まり、さらに移動も楽にできます。
こちらも、窓にピッタリサイズでないと難しいので注意すべき点は、とにかく正確な採寸です。
窓枠3

製作日数2日
こちらの窓は「1.5×4.5」の木材で窓枠を作り、ワイヤーネットを8個、固定させました。
とてもガッチリしているので、安定感もあり長く使えそうです。
手前にはキャットウォークも付けてみました。

ボク、ここスキだよ
窓枠4


たそがれ中
製作日数2日
こちらは、ダイソーの園芸用品で見つけた柵を「3つ」をタテに繋げ「フェンス」にしたもの。
全面ではなく、開ける窓側だけの「片側のみ」で使っています。
上下にピッタリはまるように採寸し、「強度」と「取っ手」を兼ねて同じサイズの角材を付けました。
雨戸
西日が当たるから見える景色が好きなのですが、眩しすぎて困っていました。
西日をシャットアウトできるようにしたいな、とずっと思っていたんです。
以前は「カーテン」でしのいでいましたが、真夏の西日は刺さるほど強い。
そこで「なんちゃって雨戸」も追加で作ってみました。
すべて廃材なので制作時間は10分

蛇腹にしたので、折りたためるところも良いです。
カーテンよりも遮光できて、快適です。
丁寧につくったつもりでも「ゆがみ」がありますがそれも「味」になってしまうもの。
大切に使っていきたいと思います。
コメント