終活を意識する事は「今を大切に生きる」ため、大切だと感じています。「いますぐ」でも「いますぐでない」としても、きっかけに出会えた時が「考える時」です。
その中でも「お墓」に対してのイメージを整理していきます。電話勧誘で「押し売り営業」をされたり、お墓は高い!という先入観しかないのでは、選びようがないですよね。
友達が先日、墓じまいをしたと教えてくれました。親としっかり話ができたのでスムーズだったと聞き意思疎通ができるタイミングに「すべきこと」なのだと感じました。
墓じまい、寂しい言葉に聞こえますね。でも、そもそもお墓が必要なのか、お墓の存在ってなんだろう、とフカボリしたくなったんです。
お墓
ご先祖様の象徴ですね。墓前に手を合わせるという行為は、とても神秘的で残された側にとって、なにより心のよりどころになる。日本人のイメージしている謙虚な捉え方でいえば、自分の胸に手を当てる事と同じくらい、自分と向き合える。気持ちが落ち着く場所です。
歴史
国によってその歴史は大きく変わってきますが、中でもピラミッドは一番有名なお墓ですね。いつの時代も自分が生きた証を残したいと思うものです。日本の庶民がお墓をそなえるようになったのは、江戸時代からと言われいます。檀家、と言う制度が出来て、ご近所さんでこんな風に葬祭をしましょうね、と仕切られる仕組みがきっかけでした。
墓石
自然の恩恵を受けた石は古くから神聖な意味を持っていました。しかも頑丈、長い間変わらないので、先祖代々受け継げる存在となったのですね。結婚して「家に入る」事は「一緒のお墓に入る」事と同じ。石のように重い覚悟と似ているような気がします。
メリットとデメリット
〇お墓があれば、目に見える「祈る場所」となりますね。旅だった後、遺骨を安心して埋葬出来るのは遺族にとって安心です。目に見えないからこそ、先祖代々の繋がりを物理的に捉えられるのですね。
×大きさや場所の広さ、そして石によって変わりますが、高額な費用がかかります。石の清掃や、供養料などの維持に手間がかかりますね。遠方だとなおさらです。
他の選択肢
納骨堂→お墓を設けず、納骨堂におさめる。
永久供養墓→いっていの期間、個別で供養された後、共同墓地やごうしぼ(合祀墓)に埋蔵される。
樹木葬→墓標に樹木を置いたお墓、永代供養料がかかる。
自然葬→海や山、宇宙に撒く。
手元供養→骨壺・ペンダント・インテリアオブジェに骨を入れ目の届く場所に置く。
他の国は?
インドは火葬した遺骨を輪廻転生の意味で、川に流します。水は聖なるもの、それに還っていくのですね。チベットは遺体を鳥に食べさせる「鳥葬」が行われています。天に昇っていくという死に対する考えが、ポジティブなのだと思います。そして今だ、3割が土葬をしている国イギリスは、埋葬した上に木を植えて故人を想うなど、各国ごとの宗教や思想が大きく影響しています。
まとめ
日本のみならず、文化が大きく関わっているとしたら、それぞれの考え方が正解なのだと思います。そこにはたくさんの「考え方の違い」がある。親の常識と自分の常識に開きがあるように、お墓問題はとても深くて広いから考えて、向き合ってみる事が一番大切ですね。いつか自分が見送る時、どうして欲しいと思っているのか、逆に自分だったらどう答えるのか、後に残された人への配慮に「最善」はないかもれません。
コメント