終活をはじめよう部屋の片付け【終活の基本】捨てたくないなら「売る」が正解 5匹の元野良猫達と暮らす主婦のblog。終活の基本は「片づける」こと。不思議と心がスッキリする一番の近道が「片づけ」だと断言できます。一度この「快感」を味わうと次から次へと片付き、他の事までクリアになっていくものです。 2022.02.04終活をはじめよう
猫から学ぶ猫初心者が5匹の野良猫と暮らした1年間|まとめ もう「好きなものを嫌いに」なるはずないし「嫌いなものを好きに」なることもないと思っていた50代。まさかの野良猫にハマり「教育」された一年をまとめてみました。現在5匹の野良猫達と暮らしていますが、猫の奥深さと「向き合う事」の大切さにきっと共感するはず。 2022.01.27猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
終活をはじめよう50代夫婦|老後はどうする?リアルに想像した「未来」 結婚30年「終活」を夫婦単位で考えてみました。やる事は無限にあるような気がするけど最初の一歩がとても大切で、50代の夫婦だから「いま」が終活のはじめどき。 2022.01.14終活をはじめよう
終活をはじめよう終活に役立つ|見れば人生観が変わる【海外ドラマ・ルシファー】 「このドラマで読書をしている?!」と思ったのは、ありがちな一方通行ではなく、見ながら考えさせてくれたと感じたから。ルシファーもクロエも、リンダもメイズもダンも、必ずどこかで生きていて私と繋がっている。時空を超えた大作に出会った事で私のリアルにも変化が・・! 2021.09.15終活をはじめよう
終活をはじめよう【76歳実母が圧迫骨折】娘のわたしがやった事 50代主婦が猫と暮らしながら、自分の「終活」していますが、先日76歳の母が圧迫骨折してしまい「介護申請」しました。自分の終活と親の終活。完全に繋がっていたと気付かされた経験でした。 2021.09.08終活をはじめよう
猫と暮らすペット臭と女性の加齢臭|どちらも上手に付き合いたい じぶんの汗臭が一番不愉快だと感じる加齢臭世代。それぞれ感じ方が違うけれど「加齢臭」と「ペット臭」は出来れば抑えていきたいものです。 2021.07.20猫と暮らす
猫から学ぶ猫が大好きなのに【悲劇】|多頭飼育崩壊はなぜ起こる? 猫と暮らし始めて1年が過ぎ、5匹の猫たちと暮らしています。「猫」の存在であぶり出される「人間社会」のゆがみを目の当たりにし、思う事をつらつら。「可愛いだけじゃ飼えない」けれど「可愛い」が無ければ「飼えない」命と向き合うって、ただ懸命に生きること。 2021.07.13猫から学ぶ猫と暮らす
Blogと生活 植物を育てられない50代主婦|ダメポイントを知り克服しよう どんな丈夫な草花でも絶対に枯らせてしまった経験から「花嫌い」になっていたけれど、やっと見つけた「植物と向き合うコツ」 2021.06.19Blogと生活
DIY猫の脱走防止用の窓枠4選|テクニック要らずカンタンDIY 2020年の春から猫たちと暮らし始めた50代夫婦が、コツコツ古家をDIYしています。猫と暮らして一番心配だった「脱走防止」。猫も人も快適に暮らせるように工夫しました。 2021.06.08DIY猫から学ぶ
終活をはじめよう人生はサプライズの連続|海外ドラマ【this is us】 海外ドラマを見くびっていました。映画を観ようと探していくうちに「THIS IS US」に沼りました。36歳の頃はどんな事を考えてたか忘れてしまったけれど、これまでの「振り返り」や家族の存在を見つめなおすには最適なドラマでした。最高に面白い小説を読んだ感覚です。 2021.05.28終活をはじめよう
猫と暮らす英国ドキュメンタリー番組【密着ネコ達の一週間その世界に迫る】 猫たちがどんな事を考えているのか、一緒に暮らすようになると「知りたい」ことだらけ。情報が溢れている中で壮大な実験が行われたイギリスの番組で少しだけ「猫のきもち」を理解できたように感じています。 2021.05.26猫と暮らす猫から学ぶ
外猫から家猫5匹の猫達猫との暮らし|野良猫と暮らす現実|これは家庭内野良なのかも 我が家の3ねこのうち、母猫は外で何度も出産をしてきた警戒心の強い猫です。全く触れることのできなかった半年前に比べ、最近わずかな変化が。コツコツ続けるのは大変だけれど「信じて」祈るのが猫と暮らす事だと教わっています。 2021.05.18外猫から家猫5匹の猫達猫から学ぶ
Blogと生活 引きこもりのメリット|50代主婦が身についたと感じる6つの事 「見つめなおし」の時間だった引きこもり生活の1年間を振り返ってみると、悪い事ばかりじゃなかったなと思う。未来がどう変わっても「これは変えず続けていきたい」こともありました。猫が教えてくれたたくさんの「丁寧な暮らし方」をまとめています。 2021.05.09Blogと生活
終活をはじめようおばあちゃんの知恵袋|女はどんな時代も賢く生きる 野良猫と出会って、人生が変わった52歳主婦が「おばあちゃんの知恵袋」に女性の美学を感じたおはなし。手を合わせ感謝しモノを慈しむ心こそ、目指す女性像。そんなおばあちゃんって意外と近くに居たりしませんか? 2021.04.27終活をはじめよう
Blogと生活 モノが捨てられない|モノには帰る場所がある 家に同じモノが【3こ】以上ある場合は要注意です。例えば爪切りやハサミなど。一度、大きく片づけたらその爽快感に感動し「もう二度と散らかる事」がなくなった主婦歴33年の私が考える「モノには帰る場所がある」 2021.04.22Blogと生活
Blogと生活 終活blogを増築|終活vlogはじめます 終活を自分で決めて自分で進めたいと思って始めた終活Blogを「動画配信」へ進化させることにしました。まず始める前の動画編集ソフト選び。迷いに迷って決めた2択の結果を書きました。 2021.04.14Blogと生活 終活をはじめよう
外猫から家猫5匹の猫達猫のキモチがわからない時に読みたい|blog&YouTube3選 偶然みつけた子育て中の親子猫と暮らす事になった猫初心者の夫婦が、心恐れそうになりながら猫まみれの生活をおくっています。猫のキモチがわからず悩んでいた時に見つけた、ベテランたちの金言の数々に救われました。 2021.04.10外猫から家猫5匹の猫達猫と暮らす猫から学ぶ
猫から学ぶ猫が好きな人へ贈りたい|フランス発・ナタリーレテの世界 可愛いだけじゃない猫の個性をそのまま描いたナタリーレテのちょっとコメディな世界は、カラフルなのにシックにまとまるから違和感がない。だから「インテリア」としても「持ち歩く小物たち」とも長く付き合えるのです。 2021.04.05猫から学ぶDIY
猫から学ぶ愛猫の絵が欲しい|猫との暮らしを残しておきたい 猫嫌いだった夫婦のもとへやってきた野良猫たち3匹に、生活のすべてをささげ始めもうすぐ1年。最近ネコのモチーフのお蔭で動体視力があがったような気がするのです。猫とつくものすべてが愛おしい、そんな日常。 2021.03.29猫から学ぶ
終活をはじめよう北欧スタイルの断捨離|「人生は手放した数だけ豊かになる」 50代から始める終活のテーマを探してたどり着いた本【人生は手放した数だけ豊かになる】2020年から物の価値観が変わり、誰もが先が見えない不安を感じていますが、そんな気持ちにそっと寄り添う言葉がたくさん詰まっています。 2021.03.28終活をはじめよう
終活をはじめよう終活はじめは「整頓」から|始めて一年経って分かった事 2020年春から終活を始め、日常のささいな事に感謝できるようになった50代主婦の心の変化。終活のハードルを下げて、例えば来年の今頃をイメージしながら生きくらいで十分、事足りると実感しているのです。 2021.03.22終活をはじめよう
Blogと生活 blogの名前を変更|同時にWordPressテーマcocoonの魅力に気付いた話 ブログ初心者が半年記事を書き溜めて、整理整頓していたら、ブログの名前を変更した 2021.03.16Blogと生活 ご案内
猫から学ぶ猫脱走防止の窓枠DIY|廃材とワイヤーでアンティークな窓に 50代猫初心者の夫婦に猫がやって10か月。春が近くなれば、窓を開ける機会も増えますね。猫達の為にDIYしています。玄関の脱走防止ゲートから始まり今回は小さな窓2つをリメイクさせました。ぜひ挑戦してみてください。とっても簡単です。 2021.03.10猫から学ぶDIY
Blogと生活 【えんとつ町のプペル】50代にもささってきた強烈なメッセージ 50代主婦にもグサッとささってくる強いメッセージに、しばし放心状態。でも観た後のご飯は感動の美味しさになったのは、運動後の爽快感に似ているからだと思ったはなし。ゴミ人間にわたしはなりたい。そしてエルの存在。これは深い話だ。 2021.02.27Blogと生活
猫から学ぶ2/22は猫の日|猫を飼うのは宗教と同じだと感じる事 50代夫婦が猫に支配され始めてから10か月。猫好きな人には、いくつかの共通点があるようです。ペットショップが悪なのではない。それも知って欲しいと「猫の日」に書きました。 2021.02.22猫から学ぶ猫と暮らす
猫から学ぶ見守りカメラ|無料アプリを使って防犯にもお役立ち 今や「防犯」の目的だけではない「見守りカメラ」を’試してみたい’と思っていました。だから未使用のスマホと無料のアプリで実験。すごく便利で感動したんです。 2021.02.19猫から学ぶ猫と暮らす
Blogと生活 時短料理に効く|フードプロセッサーはこれ以外使えない フードミキサー大好き主婦が選ぶ「絶対に失敗しないフードプロセッサー選びのコツ」を伝授。ドリンクから料理まで毎日使って、美味しく簡単に使いましょう。 2021.02.18Blogと生活
猫から学ぶ外猫から家猫へ【3匹の猫の性格】最高に愛おしいわが子たち ブログを始めるきっかけになった「猫たち」の成長記録。猫初心者でも、コツコツ向き合ってすこしずつ成長しているわが子達をみて、心穏やかに暮らす日常。子育てをがむしゃらに頑張っていた頃の記憶がよみがえりました。 2021.02.17猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
終活をはじめよう50代終活の手始め|保険を【みつめなおす】 人生折り返し地点も過ぎて、少しだけ肩の荷をおろしたところで考える、素敵な終活をはじめました。保険って難しいけど、専門用語を読み解くと少しだけハードルが下がって見えます。 2021.02.14終活をはじめよう
終活をはじめよう50代で終活|はじめるタイミングの法則はこれかもしれない 導かれるように猫と出会って、終活をすんなり始められたのはとてもラッキーだったと感じています。残された時間は誰にもわからないからしっかり生きていきたい。 2021.02.12終活をはじめよう
猫から学ぶ猫初心者が5匹の野良猫と暮らした1年間|まとめ もう「好きなものを嫌いに」なるはずないし「嫌いなものを好きに」なることもないと思っていた50代。まさかの野良猫にハマり「教育」された一年をまとめてみました。現在5匹の野良猫達と暮らしていますが、猫の奥深さと「向き合う事」の大切さにきっと共感するはず。 2022.01.27猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
猫と暮らすペット臭と女性の加齢臭|どちらも上手に付き合いたい じぶんの汗臭が一番不愉快だと感じる加齢臭世代。それぞれ感じ方が違うけれど「加齢臭」と「ペット臭」は出来れば抑えていきたいものです。 2021.07.20猫と暮らす
猫から学ぶ猫が大好きなのに【悲劇】|多頭飼育崩壊はなぜ起こる? 猫と暮らし始めて1年が過ぎ、5匹の猫たちと暮らしています。「猫」の存在であぶり出される「人間社会」のゆがみを目の当たりにし、思う事をつらつら。「可愛いだけじゃ飼えない」けれど「可愛い」が無ければ「飼えない」命と向き合うって、ただ懸命に生きること。 2021.07.13猫から学ぶ猫と暮らす
DIY猫の脱走防止用の窓枠4選|テクニック要らずカンタンDIY 2020年の春から猫たちと暮らし始めた50代夫婦が、コツコツ古家をDIYしています。猫と暮らして一番心配だった「脱走防止」。猫も人も快適に暮らせるように工夫しました。 2021.06.08DIY猫から学ぶ
猫と暮らす英国ドキュメンタリー番組【密着ネコ達の一週間その世界に迫る】 猫たちがどんな事を考えているのか、一緒に暮らすようになると「知りたい」ことだらけ。情報が溢れている中で壮大な実験が行われたイギリスの番組で少しだけ「猫のきもち」を理解できたように感じています。 2021.05.26猫と暮らす猫から学ぶ
外猫から家猫5匹の猫達猫との暮らし|野良猫と暮らす現実|これは家庭内野良なのかも 我が家の3ねこのうち、母猫は外で何度も出産をしてきた警戒心の強い猫です。全く触れることのできなかった半年前に比べ、最近わずかな変化が。コツコツ続けるのは大変だけれど「信じて」祈るのが猫と暮らす事だと教わっています。 2021.05.18外猫から家猫5匹の猫達猫から学ぶ
外猫から家猫5匹の猫達猫のキモチがわからない時に読みたい|blog&YouTube3選 偶然みつけた子育て中の親子猫と暮らす事になった猫初心者の夫婦が、心恐れそうになりながら猫まみれの生活をおくっています。猫のキモチがわからず悩んでいた時に見つけた、ベテランたちの金言の数々に救われました。 2021.04.10外猫から家猫5匹の猫達猫と暮らす猫から学ぶ
猫から学ぶ猫が好きな人へ贈りたい|フランス発・ナタリーレテの世界 可愛いだけじゃない猫の個性をそのまま描いたナタリーレテのちょっとコメディな世界は、カラフルなのにシックにまとまるから違和感がない。だから「インテリア」としても「持ち歩く小物たち」とも長く付き合えるのです。 2021.04.05猫から学ぶDIY
猫から学ぶ愛猫の絵が欲しい|猫との暮らしを残しておきたい 猫嫌いだった夫婦のもとへやってきた野良猫たち3匹に、生活のすべてをささげ始めもうすぐ1年。最近ネコのモチーフのお蔭で動体視力があがったような気がするのです。猫とつくものすべてが愛おしい、そんな日常。 2021.03.29猫から学ぶ
猫から学ぶ猫脱走防止の窓枠DIY|廃材とワイヤーでアンティークな窓に 50代猫初心者の夫婦に猫がやって10か月。春が近くなれば、窓を開ける機会も増えますね。猫達の為にDIYしています。玄関の脱走防止ゲートから始まり今回は小さな窓2つをリメイクさせました。ぜひ挑戦してみてください。とっても簡単です。 2021.03.10猫から学ぶDIY
猫から学ぶ2/22は猫の日|猫を飼うのは宗教と同じだと感じる事 50代夫婦が猫に支配され始めてから10か月。猫好きな人には、いくつかの共通点があるようです。ペットショップが悪なのではない。それも知って欲しいと「猫の日」に書きました。 2021.02.22猫から学ぶ猫と暮らす
猫から学ぶ見守りカメラ|無料アプリを使って防犯にもお役立ち 今や「防犯」の目的だけではない「見守りカメラ」を’試してみたい’と思っていました。だから未使用のスマホと無料のアプリで実験。すごく便利で感動したんです。 2021.02.19猫から学ぶ猫と暮らす
猫から学ぶ外猫から家猫へ【3匹の猫の性格】最高に愛おしいわが子たち ブログを始めるきっかけになった「猫たち」の成長記録。猫初心者でも、コツコツ向き合ってすこしずつ成長しているわが子達をみて、心穏やかに暮らす日常。子育てをがむしゃらに頑張っていた頃の記憶がよみがえりました。 2021.02.17猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
猫から学ぶ多頭飼向け【キャットタワー】をDIY|サイドボードをリメイク 仕上がりは「マンション」のようになりました。未使用のサイドボード2台を使いリメイクしてキャットタワーマンションが完成。屋上付きの6階建て。ひと部屋だけドアをつけたので、我が家のシャー猫さんの定位置になり満足げな表情で使ってくれています。 2021.02.04猫から学ぶDIY
猫から学ぶ外猫から家猫へ|3か月が経過|北風と太陽の法則 威嚇ばかりの母猫とその子供達の距離が縮まりました。本当に驚き!自分の子供であることを本当に忘れているのでしょうか。 2021.01.20猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
猫から学ぶ猫のトイレ比較|嫌いより好きを優先させた粗相の対策案 猫の粗相はどうしても避けられない。ならば逆転の発想で「既製品」に頼るのを辞めて「布おむつ」的なもので代用してみました。これはいい!もっと早く変えておけば良かったかもしれないと反省しました。猫との暮らしを少しでも快適に過ごしたい。DIYやリメイク大好きなネコ初心者の奮闘記です。 2020.12.28猫から学ぶ猫と暮らす
DIY猫の脱走防止ゲートをDIY|超個性的なドアが完成しました。 猫と暮らす為いちばんに考えたい【脱走防止柵】を手作りしました。どこにもない完全オリジナルのゲートができました。 2020.12.19DIY猫から学ぶ
猫から学ぶ外猫から家猫へ|一か月半経過|猫の気持ちに寄り添いたい 先に子猫を保護してから半年後、やっと母猫と暮らせるようになり、一か月半が経ちました。これは年単位でみるべきだと覚悟を決めて、すこしづつ進んでいます。 2020.11.30猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
猫から学ぶ外猫から家猫へ|人の【縁】で知った母猫の過去 想像した事もない、猫との暮らしが始まりました。触る事もできない母猫が、いつになったら心ゆるしてくれるのか、迷いながら毎日手探りで接していますが、人間関係と似ている猫との対話を面白く感じ始めています。 2020.11.05猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
猫から学ぶイタリアの猫は「自由猫」と言う発想|日本との差は? 50代主婦が感じた【国が違えばこんなにペット事情が変わるのだな】と思った、イタリアでの体験。猫も人も大らかな様子に感動しました。 2020.10.16猫から学ぶ猫と暮らす
外猫から家猫5匹の猫達猫嫌いの夫婦が突然、野良猫たちと出会った一部始終 猫嫌い50代夫婦のもとにやってきた小さな子猫たち。見過ごすことができず野良猫が産んだ2匹の子猫を保護しました。手探り状態で始まった「猫の知識ゼロ」からなんとか家猫になるまでの話しです。自力で捕獲した経緯は自分でも驚くほど運命的でした。 2020.10.02猫から学ぶ外猫から家猫5匹の猫達
Blogと生活 植物を育てられない50代主婦|ダメポイントを知り克服しよう どんな丈夫な草花でも絶対に枯らせてしまった経験から「花嫌い」になっていたけれど、やっと見つけた「植物と向き合うコツ」 2021.06.19Blogと生活
Blogと生活 引きこもりのメリット|50代主婦が身についたと感じる6つの事 「見つめなおし」の時間だった引きこもり生活の1年間を振り返ってみると、悪い事ばかりじゃなかったなと思う。未来がどう変わっても「これは変えず続けていきたい」こともありました。猫が教えてくれたたくさんの「丁寧な暮らし方」をまとめています。 2021.05.09Blogと生活
Blogと生活 モノが捨てられない|モノには帰る場所がある 家に同じモノが【3こ】以上ある場合は要注意です。例えば爪切りやハサミなど。一度、大きく片づけたらその爽快感に感動し「もう二度と散らかる事」がなくなった主婦歴33年の私が考える「モノには帰る場所がある」 2021.04.22Blogと生活
Blogと生活 終活blogを増築|終活vlogはじめます 終活を自分で決めて自分で進めたいと思って始めた終活Blogを「動画配信」へ進化させることにしました。まず始める前の動画編集ソフト選び。迷いに迷って決めた2択の結果を書きました。 2021.04.14Blogと生活 終活をはじめよう
Blogと生活 blogの名前を変更|同時にWordPressテーマcocoonの魅力に気付いた話 ブログ初心者が半年記事を書き溜めて、整理整頓していたら、ブログの名前を変更した 2021.03.16Blogと生活 ご案内
Blogと生活 【えんとつ町のプペル】50代にもささってきた強烈なメッセージ 50代主婦にもグサッとささってくる強いメッセージに、しばし放心状態。でも観た後のご飯は感動の美味しさになったのは、運動後の爽快感に似ているからだと思ったはなし。ゴミ人間にわたしはなりたい。そしてエルの存在。これは深い話だ。 2021.02.27Blogと生活
Blogと生活 時短料理に効く|フードプロセッサーはこれ以外使えない フードミキサー大好き主婦が選ぶ「絶対に失敗しないフードプロセッサー選びのコツ」を伝授。ドリンクから料理まで毎日使って、美味しく簡単に使いましょう。 2021.02.18Blogと生活
Blogと生活 似顔絵をブログに載せたい|初心者ブロガーが見つけたサイト3つ そろそろ自分のオリジナルが欲しいと思っていたのですが、ココナラデビューしました。結果は大満足。デフォルメ大歓迎のお年頃にも最適です。 2021.02.08Blogと生活
Blogと生活 これは【罠】ひろゆき氏の魅力|底なし加減に降参した話。 発言の自由を日本いち早くIT業界にぶちまけた異才【ひろゆき氏】が今面白い理由を見つけてしまいました。むしろ無法地帯にはならない時代になったのかなと感じた話です。 2021.01.13Blogと生活
Blogと生活 掃除の常識を変える・掃除にメンタル回復の力があると知った話 片づけ上手な人は「すぐやる人」。なぜすぐにやるのかは、やった人にしか分からない「爽快感」があるからなのかもしれません。試したくなる想像力をフル活用して実行してみてください。 2021.01.10Blogと生活
Blogと生活 blog初心者が【初心者の方】に捧げる無謀なアドバイス 読む価値はアリ ブログ初心者はそもそも論が多すぎて 調べているうちに飽きてしまいがち。根気よく続けたら見えた 次の指標には「この先はさらに面白い」と書いてありました。 2021.01.06Blogと生活
Blogと生活 新しいパソコンが欲しい。調べてみて分かったMacbookの素敵な一面 Windowsのエリート感とMacのカリスマ性はここなんだな、と気づいた事をまとめてみました。 2021.01.03Blogと生活
Blogと生活 acer1410にSSDを換装|パソコン初心者こそやってみて正解 PC知識の薄い50代主婦が、勢いでハードディスクの交換をしてみたら 面白いほど早く動くようになった10年前の古いノートパソコンとの格闘の記録。 2020.12.11Blogと生活
Blogと生活 ハンドクリームとイラブ粉|乾燥に主婦が打ち勝つコスパ最強の2つ ニベアよりも断然これ!しっとりさせたい「手と顔」の乾燥対策をしたら感動しました。スキンケアも「常識」を疑ってみて一度は冒険してみるべき!アルコールに敏感な肌の私が心からお勧めしたい、ドラックストアで買える最強のクリームを紹介しています。 2020.11.22Blogと生活
Blogと生活 ストレスを逃がす・付き合う・逃げ恥に学ぶ解消法 やりたい事とできる事のバランスが崩れると、ストレスフルになり思考も後ろへ一直線。そんな時に50代主婦が実践しているごく当たり前の事。 2020.10.28Blogと生活
Blogと生活 50代主婦blog|お手本サイトを読みながらコツコツスタート。 50代主婦がどこまで出来るか「やってみないと分からない」を実践してみました。「諦めず」「焦らず」「許しながら」ゆっくりしつつハードな最初の一歩。 2020.10.20Blogと生活
終活をはじめよう部屋の片付け【終活の基本】捨てたくないなら「売る」が正解 5匹の元野良猫達と暮らす主婦のblog。終活の基本は「片づける」こと。不思議と心がスッキリする一番の近道が「片づけ」だと断言できます。一度この「快感」を味わうと次から次へと片付き、他の事までクリアになっていくものです。 2022.02.04終活をはじめよう
終活をはじめよう50代夫婦|老後はどうする?リアルに想像した「未来」 結婚30年「終活」を夫婦単位で考えてみました。やる事は無限にあるような気がするけど最初の一歩がとても大切で、50代の夫婦だから「いま」が終活のはじめどき。 2022.01.14終活をはじめよう
終活をはじめよう終活に役立つ|見れば人生観が変わる【海外ドラマ・ルシファー】 「このドラマで読書をしている?!」と思ったのは、ありがちな一方通行ではなく、見ながら考えさせてくれたと感じたから。ルシファーもクロエも、リンダもメイズもダンも、必ずどこかで生きていて私と繋がっている。時空を超えた大作に出会った事で私のリアルにも変化が・・! 2021.09.15終活をはじめよう
終活をはじめよう【76歳実母が圧迫骨折】娘のわたしがやった事 50代主婦が猫と暮らしながら、自分の「終活」していますが、先日76歳の母が圧迫骨折してしまい「介護申請」しました。自分の終活と親の終活。完全に繋がっていたと気付かされた経験でした。 2021.09.08終活をはじめよう
終活をはじめよう人生はサプライズの連続|海外ドラマ【this is us】 海外ドラマを見くびっていました。映画を観ようと探していくうちに「THIS IS US」に沼りました。36歳の頃はどんな事を考えてたか忘れてしまったけれど、これまでの「振り返り」や家族の存在を見つめなおすには最適なドラマでした。最高に面白い小説を読んだ感覚です。 2021.05.28終活をはじめよう
終活をはじめようおばあちゃんの知恵袋|女はどんな時代も賢く生きる 野良猫と出会って、人生が変わった52歳主婦が「おばあちゃんの知恵袋」に女性の美学を感じたおはなし。手を合わせ感謝しモノを慈しむ心こそ、目指す女性像。そんなおばあちゃんって意外と近くに居たりしませんか? 2021.04.27終活をはじめよう
Blogと生活 終活blogを増築|終活vlogはじめます 終活を自分で決めて自分で進めたいと思って始めた終活Blogを「動画配信」へ進化させることにしました。まず始める前の動画編集ソフト選び。迷いに迷って決めた2択の結果を書きました。 2021.04.14Blogと生活 終活をはじめよう
終活をはじめよう北欧スタイルの断捨離|「人生は手放した数だけ豊かになる」 50代から始める終活のテーマを探してたどり着いた本【人生は手放した数だけ豊かになる】2020年から物の価値観が変わり、誰もが先が見えない不安を感じていますが、そんな気持ちにそっと寄り添う言葉がたくさん詰まっています。 2021.03.28終活をはじめよう
終活をはじめよう終活はじめは「整頓」から|始めて一年経って分かった事 2020年春から終活を始め、日常のささいな事に感謝できるようになった50代主婦の心の変化。終活のハードルを下げて、例えば来年の今頃をイメージしながら生きくらいで十分、事足りると実感しているのです。 2021.03.22終活をはじめよう
終活をはじめよう50代終活の手始め|保険を【みつめなおす】 人生折り返し地点も過ぎて、少しだけ肩の荷をおろしたところで考える、素敵な終活をはじめました。保険って難しいけど、専門用語を読み解くと少しだけハードルが下がって見えます。 2021.02.14終活をはじめよう
終活をはじめよう50代で終活|はじめるタイミングの法則はこれかもしれない 導かれるように猫と出会って、終活をすんなり始められたのはとてもラッキーだったと感じています。残された時間は誰にもわからないからしっかり生きていきたい。 2021.02.12終活をはじめよう
終活をはじめようGoogleフォトの自動更新アルバムを活用 振り返ると【その先が見えてくる】 時々 スマホの通知からGoogleフォトの自動作成アルバムが来るけど あまり意識していなかったかもしれません。過去の自分からのメッセージが込められていたりする。 2020.12.30終活をはじめよう
終活をはじめよう50代になったら想像しておく|そろそろ心の準備が必要な事 「親孝行」ってざっくりしている誰もが使いたがるお手軽ワードをちょっと「想像」してみると現実になった時、困らないような気がしているんです。 2020.11.06終活をはじめよう
終活をはじめよう52歳で終活を語るのは、早すぎる? このお話は、寝かせるべき? 2020年から大きく変わった「価値観」に気付いたら、なにをすべきなのか。新しい事をする時間よりも「まず振り返る」。次に「未来」を書き出してみました。子供の巣立ちの後、夫婦だけになった50代主婦の雑記ブログです。まだまだ伸びしろアリ。 2020.10.29終活をはじめよう