猫初心者の私達の元へ、ある日突然やってきた猫達。
それから半年後、その子達の母猫も家族として暮らし始めました。
半年遅れで我が家の「家猫」になった母猫のエルさん。

わたしをよんだ?
「この家が安心」と思うまで、3階建てのケージが彼女の住処。先日初めて、自分の意思で2階におりてきました。大きな声を出して反応するのは厳禁。だから静かに「目を丸く」して驚きました。
我が家に来て、一ヶ月半。どうやら最近の「しらんぷり作戦」が功を奏したみたいです。
人間でも「人見知り」な人にどう接すればよいのか、悩ましいところですよね。動物病院の先生や、長年、猫を飼っているベテランさんも「ケースバイケース」と仰るほど、正解はないのかもしれません。
全てが手探りで正解はないと思っています。
最初にどんなことをしたか。いつか膝の上で撫でられるようになるまで、根気強く生活しています。
小さく目標をたてた。

例えば、一週間はこの作戦、それをクリアしたら次、と言う感じ。とにかく、焦らない。これを肝に銘じました。エルさんの子供たちは生後3週間でうちに来たので、人間に慣れているのは当たり前。
そして、「親子だから」と言う「猫には非常識な概念」を押し付けないようにしました。
すでに、親子であることは、お互いに忘れているような気がしたからです。
ケージか、フリーか。
猫がこれから人間と一緒に暮らす「部屋」について。ネットで調べてみると、猫の性格によって決めるのがベストという先輩たちの金言がありました。性格なんて、まだまだ未知ですから何を基準に決めたかと言うと「人間が触れるか」でした。「家庭内野良」は避けたい。もし、抱っこができるような関係なら、一緒の部屋で過ごすのが理想ですが出来ない場合まずは、安心してもらうまで一定の距離を保つことにしました。
とにかく安心感を
最初の一週間は、ケージの中に箱を置き、あかりの入らないところで静かにすごしてもらいました。
置いた場所は寝室の横だったので、「気配」だけで感じ取ってもらえるようにしました。その後は、仔猫達と一緒の部屋へ異動させ、南側の部屋にケージをセットしました。

衛生面について
トイレやカラダのケアについて。トイレの砂の素材に悩みました。素材や触感など好みに応じて
用意するのがいいと思いましたが、そもそもお外で生活していたので、変化を感じずらいものを意識しました。ほとんどの猫ちゃんは、鉱物系を使っているそうでお試しにセットしたらすんなりしてくれました。
木や紙・おから・炭・シリカゲルなど匂いや手入れ方法など、人間主観で考えることも大切ですよね。選んだ「鉱物系」の砂は、さらさらと細かく匂いもあまり残りません。また、体が少し汚れていたので
古くなったシーツを切ってケージの中に敷き、ずっと入っている箱の中に入れておいて自然と汚れが落ちるようにしました。

お風呂に入れたい、とか爪を切りたい、とかまだまだ先の事・・!我慢です。ストレス回避の為の爪とぎは、トイレのすぐ横に置きました。爪を研ぐことを習慣にでき、足裏についた猫砂も落ちてよかったです。しかし、爪の鋭さはシザーハンズ並みです。

パパには釣り針っていわれたわ
コミュニケーション
これが一番大切かもしれません。なんせ、私は猫ビギナー。笑えるくらい手探りです。慎重に計画的に進んできました。
猫ちゃんは、とてもマイペース。だから遠くから見守るのがベストだと思います。「知らん顔」するのが一番よかったみたいです。二週間が経った頃から、猫の手のように先端がまがっているペットボトル用のブラシで、体をなでたり、声をかけていきました。

エルさんは夫が、苦手なようで、嫌な顔をしていたのですが、おやつをあげる係りをしていたら、
最近は「食べてあげるわよ」と言う顔に変わりました。やはり、ちゅーるは最強です。

ふっ・・
まとめ
最初は中々、思うようにはいかないと思いますが、その分、通じ合った時の喜びは、最高です。根気よく続ければきっと、なでなでさせてもらえるはず!まだ始まったばかりの猫道を楽しんでいきましょう。
コメント